1.Wi-FiのON/OFF設定を行う
ホーム画面にて上部からステータスバーをスライドさせ、Wi-Fiのマークを押すごとに、OFF/ONが切り替えられます。※「Wi-Fi」がONになると、上部ステータスバーにアイコンが表示されます。
2.各Wi-Fiネットワークのパスワードなど、詳細設定を行う
→「Wi-Fi」を選択※利用したいWi-Fiネットワークが表示されない場合、ネットワークを追加設定する必要があります。
※ご利用のネットワーク(Wi-Fiアクセスポイント)により、設定内容は異なります。
※ご利用のネットワークに対応した設定方法の詳細については取扱説明書をご確認ください。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
※機種により開発者オプションの表示がない機種もあります。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
親機(スマートフォン)のホーム画面にて、アプリボタンをタップ
→「設定」
→「ネットワーク設定」または「その他の設定」
→「テザリング」
→「USBテザリング」をONにすると、USBテザリングの利用状態になります。(「USBテザリング」をOFFにすると、USBテザリングの利用状態を解除できます。)
※子機がパソコンの場合、動作環境の制限や、専用ドライバのインストールが必要な場合があります。詳細は、親機となるスマートフォンの取扱説明書をご確認ください。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
【Wi-FiテザリングをONにする】
親機(スマートフォン)のホーム画面にて、アプリボタンをタップ
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
【Wi-Fiテザリング設定を行う】
※スマートフォンをWi-Fiテザリングの親機として利用する場合、Wi-Fiアクセスポイントとしての設定(SSID、セキュリティ方式、パスワードの設定)が可能です。
親機(スマートフォン)のホーム画面にてアプリボタンをタップ
※親機と子機の設定内容が異なると、接続できません。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
※Bluetooth通信とWi-Fi(802.11b/e/n)通信は同一周波数帯(2.4GHz)を使用するため、電波干渉が発生し、
通信速度の低下や接続不能の原因になることがあります。
この場合、Wi-Fi機器の電源を切断するか、Wi-Fi機器から10m以上離れた状態にて、Bluetooth通信を行ってください。
また、電気製品やAV機器、OA機器、特に電子レンジ使用時は影響を受けやすいため、ご注意ください。
※Bluetooth機器が発信する電波は、電子医療機器などの動作に影響を与える可能性があるため、ご注意ください。
例)SO-02Gの場合
電源がOFFの状態から電源を2秒以上押下しdocomoの表示が消えたあと、音量キーの▼ボタンを押しつづけてください。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
【アプリの終了方法】
❏または□キーを押して、タスクマネージャー(タスク管理)を起動する※機種により、ホームキーを長押しして起動する場合もあります。
※タスクマネージャー(タスク管理)機能がプリインストールされていない機種もあります。
※機種により操作方法は異なります。詳しくは取扱説明書をご確認ください。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
※自動受信がONになっていない場合はステータスバーに新着メール通知(メールのアイコン)が表示されません。
※FOMA・Xiエリア圏外では、メールの自動受信ができません。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
【海外での自動受信設定方法】
海外で新着メールを自動的に受信するには、海外自動受信の設定をする必要があります。ホーム画面にて、アプリボタンをタップ
→「ドコモメール」
→「その他」
→「メール設定」
→「海外設定」
→「海外自動通信設定」
※初期設定は「毎回確認する」になっています。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
1.ドコモアプリのアップデート方法
ホーム画面にて、「dメニュー」をタップ
※ドコモアプリ管理またはPlayストアからダウンロードされます(アプリにより異なります)。
※操作画面は、Android 8.0(SO-01K)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
2. Playストアからアップデートする方法
ホーム画面にて、アプリボタンをタップ※更新の必要がない場合は、「更新」ボタンは表示されません。
※操作画面は、Android 8.0(SO-01K)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
※Playストア内の画面および操作方法は変更になる場合があります。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
※「通常速度で通信中」であれば速度制限はかかっておりません。
【通信速度制限の解除方法】
解除のお申込み※スマートフォン、ドコモ ケータイ(spモード)からの場合、「ネットワーク暗証番号」が必要になります。
※パソコンからの場合、「dアカウント」が必要になります。
※操作画面は、Android 8.0(SO-01K)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
この状態で正常動作するか、まずはご確認ください。
ここまでで事象が改善されなかった場合には、同様に「データを削除」して実施してください。
1.お支払い方法の削除方法
Googleペイメントセンターにアクセスしてログイン
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
お支払い方法が何も登録(表示)されていない場合は「お支払い方法の設定方法」からお試しください。2.お支払い方法の設定方法
Playストアを開く
「NTT DOCOMOの決済を利用」を選択する場合は、モバイルデータ通信がONになっている必要があります。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
【表示されるメッセージについて】
購入しようとしているアプリやコンテンツによって今月のご利用限度額を上回るため、spモード決済をご利用になれません。現在設定されているご利用限度額をご確認ください。
ご利用限度額の詳細は、下記の「spモード コンテンツ決済サービス」をご確認ください。
spモード コンテンツ決済サービス
※マウント解除については、下記の「SDカードのマウント解除方法」をご確認ください。
SDカードは、機種によって挿入位置が異なります。本体横から直接挿入できるもの
裏面のリアカバーを外して脱着するもの
裏面のリアカバーを外し、さらに電池パックを外して脱着するもの
SDカード裏面の金属端子が、本体の端子に正しく接触するように差し込んでください。
※ドコモUIMカードとSDカードは挿入箇所を間違えないようご注意ください。
※マウント解除とは、端末でのSDカードの認識を解除して、安全にSDカードを取り外しできるようにすることです。
SDカードにデータやアプリを保存している場合、認識された状態のままSDカードを本体から取り外すと、本体動作が不安定になったり、SDカードのデータが破損したり、SDカードが故障する原因となりますのでご注意ください。
※SDカードのマウント解除について注意が表示された場合は[OK]をタップ。
※「SDカードをマウントする」と表示されている場合は、SDカードが認識されていない(装着されていないか、マウント解除されている)状態です。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
この状態で正常動作するか、まずはご確認ください。
ここまでで事象が改善されなかった場合には、同様に「データを削除」を実施してください。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
※同じ連絡先が複数登録されている場合でも、登録されている連絡先がすべて表示されます。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
※マナーモード中(サイレント、バイブ)は、着信音や各種通知音が鳴りません。
※操作方法や設定項目は、機種により異なりますので詳しくは取扱説明書をご確認ください。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
※バイブレーション(マナーモード)/マナーモード解除(サウンドあり)/ミュート(着信音量0・サイレントマナーモード)の切り替えができます。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
※機種により搭載位置や形状は異なります。ご利用の機種の搭載位置がわからない場合は取扱説明書でご確認ください。
例)SO-02Gの場合
ホーム画面にて、アプリボタンをタップ
→「設定」
→「通話設定」
→「マイクのノイズ抑制」をONにすることで設定することができます。
※ノイズキャンセラーに対応していない機種や機能名称が異なる機種があります。
【初回起動時】
ホーム画面にて、アプリボタンをタップ
【2回目以降】
ホーム画面にて、アプリボタンをタップ
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
また、ホーム画面にてアプリボタンをタップ
→「設定」
→「Bluetooth」を選択してONにすると、詳細の設定画面が表示されますので、接続したい機器を選択してください。
※「Bluetooth」がONになると、上部ステータスバーにアイコンが表示されます。
操作方法や設定項目は、機種により異なりますので詳しくは取扱説明書をご確認ください。
※バイブレーションの強度設定により振動しないと感じる場合があります。
※操作方法や設定項目は、機種により異なりますので詳しくは取扱説明書をご確認ください。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
※バイブの強度設定に対応していない機種もあります。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
ホーム画面にて、「ドコモメール」をタップ
→「その他」
→「メール設定」
→「音・バイブ・イルミネーション」
→設定したい項目を選択
→バイブレーションの「動作時間」
→お好みの振動時間を入力して「OK」を選択
※振動がわかりにくい場合などは、「バイブレーション設定」にて、振動パターンを選択してください。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
※アラーム/時計/目覚まし機能は、機種によりご利用方法が異なりますので、詳しくは取扱説明書をご確認ください。
※機種により操作方法、表示項目は異なります。
※機種によりサイレントマナーモードの設定がされていると振動しない場合があります。
※バイブレーションの強度設定により振動しないと感じる場合があります。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
1.留守番電話サービス設定方法
ホーム画面にて、「電話」をタップ
※機種により、「設定」内に「通話設定」が存在する場合もあります。
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
2.転送でんわサービス設定方法
ホーム画面にて、「電話」をタップ
※操作画面は、Android 5.0(SO-02G)を参考に掲載しております。ご利用の機種やOSのバージョンにより表示画面や文言が大きく異なる場合があります。
※機能・アプリにより、バイブ設定に対応していない場合があります。各アプリで、バイブ設定があるかどうかをご確認ください。
アプリにより異なりますが、バイブ設定に対応しているアプリの場合、一般的にはアプリを起動してからメニューキーを押すと、オプション設定などでバイブの設定ができます。
【通話中画面での音声出力先表示(スピーカーボタン)例】
※お使いの機種や通話アプリにより、画面や操作方法は異なります。